Yahoo知恵袋に下記のような質問がありました。
フジテレビなどのキー局には早慶や6大以上の人しかいないと良く聞きますが、逆に専門卒だったり、定員割れするような大学出身の人は皆無なのでしょうか?学歴は関係ないとはいっても膨大な応募数から絞り込むためには、やはり学歴フィルターをかけることは止むをえない事なんでしょうか?
テレビ局といえば、平均年収が1,500万円にもなり、就活生からの人気が高い企業として知られています。
一方、それだけ就職難易度も高く、就職倍率は数百倍とも言われています。
SNS上では、「どうせ学歴フィルターに引っ掛かるからテレビ局受けるのやめようかな?」「エントリーシート選考すぐ落ちた。学歴フィルターかなぁ」といった書き込みが多数見られます。
どうもテレビ局の採用においては学歴フィルターの存在を疑っている人が多いように見えるのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
調査しました。
結論を言います。
テレビ局の採用時の学歴フィルターは「日東駒専とGMARCHの間にある」と推測されます。
解説していきます。
テレビ局の大学別就職者数を調べてみる
まず、公開されているキー局(日テレ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京)とNHKの2022年度の大学別新卒就職者数を集計しました。
この記事では企業別の分析はせず、あくまでもテレビ局全体としての傾向を掴むことが目的となるため、集計後の数値を用いて独自に分析を行いました。
合計就職者数は267名となりました。
テレビ局大学別就職者数ランキングを紹介!
| 大学 | 就職者数 | 
|---|---|
| 早稲田大 | 53 | 
| 慶應義塾大 | 45 | 
| 東京大 | 25 | 
| 京都大 | 13 | 
| 上智大 | 11 | 
| 中央大 | 10 | 
| 大阪大 | 9 | 
| 立教大 | 9 | 
| 明治大 | 8 | 
| 筑波大 | 7 | 
| 一橋大 | 6 | 
| 横浜国立大 | 6 | 
| 立命館大 | 6 | 
| 電気通信大 | 5 | 
| 東京外国語大 | 5 | 
| 北海道大 | 5 | 
| 名古屋大 | 5 | 
| 津田塾大 | 4 | 
| 法政大 | 4 | 
| 関西大 | 3 | 
| 神戸大 | 3 | 
| 学習院大 | 2 | 
| 関西学院大 | 2 | 
| 青山学院大 | 2 | 
| 長崎大 | 2 | 
| 東京工業大 | 2 | 
| 同志社大 | 2 | 
| 京都工芸繊維大 | 1 | 
| 九州大 | 1 | 
| 高崎経済大 | 1 | 
| 芝浦工業大 | 1 | 
| 千葉大 | 1 | 
| 多摩美術大 | 1 | 
| 大妻女子大 | 1 | 
| 東京海洋大 | 1 | 
| 東京電機大 | 1 | 
| 東京理科大 | 1 | 
| 東北大 | 1 | 
| 日本女子大 | 1 | 
| 日本大 | 1 | 
※ キー局5局 + NHKの就職者数を集計
やはり東大・京大・早慶が強い
全体のうち、早稲田大(53名)、慶応義塾大(45名)、東大(25名)、京大(13名)の4校だけで約50%を占めています。
やはり難関企業だけあって、日本トップレベルの大学からの採用が多いですね。
ちなみにテレビ局以上の難関企業と言われる5大総合商社では、新卒就職者のうち東大・京大・早慶出身者の割合が50%~70%となっています。
日本の最難関と言われる企業群では、だいたい同じくらいの割合になっているようですね。
→総合商社の学歴フィルターに関しては下記記事にまとめています。
https://gakureki-filter.com/trading/
早稲田が慶應より多い
早稲田大(53名)が慶応義塾大(45名)より多いのも特徴的です。
総合商社やコンサルだと逆の傾向があり、慶應の人数が多い傾向があります。
何となくですが、テレビ局は体育会系の雰囲気があり、早稲田生を好んで採用しているのかも…?
これを「学歴フィルター」と呼んでよいのかわかりませんが、業種によって難関大学の中でも違いが生まれているのが興味深いですね。
GMARCHより下位レベルの大学になると就職者がほとんどいない
ランキング表をさらに大学群ごとに集計した結果、GMARCH以下の人数は下記の通りとなりました。
・GMARCH 35名
・旧帝大 21名
・筑横千 14名
・関関同立 13名
・電農名繊 5名
・四工大 1名
・日東駒専 1名
GMARCH、旧帝大、筑横千、関関同立まではそこそこの就職者がいるものの、それより下位の大学群になるとほとんど見かけなくなります。
→「筑横千ってなに?」「電農名繊って初めて聞いた」という方は大学群をまず押さえましょう。日本の大学群28個のランキングを下記記事にまとめています。

日東駒専レベルになると就職者がわずか1名(日本大学)という状態。
これを見ると「学歴フィルター」の存在を疑ってしまうのも無理はありません。
もし就活生の学歴を隠して選考をした場合、ここまで学歴が偏るものでしょうか?
確かに就活生の学歴が高ければ基礎能力が高いため、ある程度高学歴の就職者数が多くなるのは当然としても、
多少は下位の大学から内定者が出てもおかしくはないですよね。
そもそも日東駒専は大学全体で見ればそこまで低レベルではありません。
偏差値で言えば50~55あたりに位置しており、受験者全体の上位30%に属していなければ合格は難しいと言われています。
また、知名度も高く東京都心の大学であることから、倍率は近年4倍を超えることもあります。
そのような日東駒専でさえも1名しか採用しないようなテレビ局。
改めて超難関企業群であるということを再認識するとともに、
「テレビ局の学歴フィルターはGMARCHと日東駒専の間に存在するのでは?」という疑問が湧く調査結果となりました。

 
			 
			 
			 
			 
			
コメント